▼目次
「時間やコストをかけずに自宅でホワイトニングを行う方法はない?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、自宅で行えるホワイトニングの種類やそれぞれの特徴、効果、注意点について詳しく解説します。
1. 自宅でできる歯のホワイトニングの種類とは
自宅で行うホワイトニングにはいくつかの種類があります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。
①市販のホワイトニング歯磨き粉
ドラッグストアやネットで手軽に購入できるホワイトニング歯磨き粉は、自宅で最も手軽に始められる方法の一つです。
研磨剤や漂白成分が含まれており、表面の汚れや着色を落とす効果が期待できます。
②ホワイトニングジェルやペン
歯に直接塗布するジェルやペンタイプのホワイトニング製品もあります。ホワイトニング効果のある薬剤を一定時間歯に塗り時間を置いて使用します。
③ホワイトニングテープやシート
ホワイトニングテープやシートは、歯に貼り付けて漂白効果のある成分を歯に浸透させます。
④LEDライトを使用したホワイトニングキット
自宅用のホワイトニングキットには、LEDライトを使って漂白成分を活性化させるものもあります。
歯科医院で行うホワイトニングの簡易版と言えるかもしれません。
⑤歯科医院が提供するホームホワイトニング
歯科医院が作成する専用トレーと高濃度のホワイトニング薬剤を使った方法です。
自宅で行うホワイトニングですが、歯科医師の指導のもとで進めるホワイトニングです。
2. 自宅で行う市販ホワイトニング歯磨き粉やジェルの効果
自宅で手軽に使える市販のホワイトニング製品には、それぞれのメリットや注意点があります。
① 市販ホワイトニング歯磨き粉の効果
市販のホワイトニング歯磨き粉は、歯の表面に付着した着色汚れを除去する効果があります。ただし、漂白作用は限定的で、本来の歯の色以上に白くすることは難しいです。研磨剤が多く含まれる製品はエナメル質を傷つける可能性があるため、使用頻度を守り、優しく磨きましょう。知覚過敏を感じた場合は使用を中止してください。
② 市販ホワイトニングジェルやペンの効果
ホワイトニングジェルやペンは、漂白成分を含み、歯の表面を白くする効果があります。歯を磨いた後に使用し、指定時間を守る必要があります。敏感な歯の方は刺激を感じることがあるため、初めて使用する場合は少量から試しましょう。異常を感じた場合は歯科医に相談してください。
③ 市販ホワイトニングシートやテープの効果
歯に貼り付けるシートやテープは、漂白成分を浸透させることで効果を発揮します。短時間で使える手軽さが特徴ですが、使用後にムラが残る場合や、歯茎への刺激が発生することがあります。過剰な使用は避け、説明書の指示に従ってください。
④ 自宅LED照射ホワイトニングキットの効果
LEDライトを使用して漂白成分を活性化させるホワイトニングキットは、歯科医院での施術に近い効果が期待できます。ただし、目を保護するための専用具を使用し、薬剤の濃度や使用頻度を守る必要があります。使用後に異常を感じた場合は専門家に相談してください。
南阿佐谷ファミリー歯科では歯科医院専売のホワイトニング歯磨き粉『ルシェロ歯みがきペースト ホワイトプレミアムケア』(税込1,980円)を販売しています。
ホワイトニング施術を行っている方のご自宅ケアにはもちろん、歯のホワイトニングを初めて行う方にもおすすめです。
3. 歯科医師と行うホームホワイトニングとは
歯科医院で提供するホームホワイトニングは、市販のホワイトニング製品とは異なり、濃度の高い薬剤で歯を白くする方法です。
ホームホワイトニングの流れ
➀専用トレーの作成
歯科医師が患者さん一人ひとりの歯型に合わせた専用のトレーを作成します。このトレーは密閉性が高く、漂白剤が歯にしっかり密着することで効果を発揮します。
➁ホワイトニング薬剤の使用
処方された高濃度のホワイトニング薬剤をトレーに入れ、一定時間装着します。この漂白剤は歯の表面だけでなく、内部の色素にも働きかけ歯を白くする仕組みです。
➂定期的なチェック
歯科医師・歯科衛生士が治療の進行状況を確認します。
市販製品との違い
市販製品は歯の表面の汚れや着色を落とすのが主な効果ですが、ホームホワイトニングでは歯の内側に浸透し、内部の色素を分解することで白さを改善します。
ホームホワイトニングでは市販の製品よりもホワイトニング薬剤の濃度を高くすることができるため、ホワイトニング効果が期待できます。
4. 歯のホワイトニングを成功させるコツ
ホワイトニングを成功させるために、以下のポイントを参考にしてみてください。
①日常の着色リスクを減らす
ホワイトニングを行うだけでなく、着色リスクを減らすことも重要です。
コーヒーや紅茶、赤ワインなどの飲み物を控えたり、飲む際にストローを使ったりすることで着色を防止しましょう。
②毎日の口腔ケアを徹底する
歯磨きやフロスを使って日々の汚れをきれいに落とすことで、ホワイトニング効果の維持に繋がります。
③歯科医院が提供するホームホワイトニングと市販製品を組み合わせる
歯科医院が提供するホームホワイトニングは、歯を内部から白くする効果がありますが、さらにその効果を維持するために、自宅で市販のホワイトニング歯磨き粉やジェルを併用することもおすすめです。
歯科医師の指導のもとで施術を受け、さらに自宅でのケアも行う事で、ホワイトニングの効果をより維持させることが期待できます。
④適切な製品を選ぶ
市販製品を使用する際は、自分の歯に合ったものを選びましょう。特に、知覚過敏の方は刺激の少ない製品を選びましょう。
お悩みがある際は歯科医院で相談することがおすすめです。
自宅でできるホワイトニングには、市販の歯磨き粉やジェル、歯科医院が提供するホームホワイトニングなどの選択肢があります。
それぞれの方法にはメリットと注意点があり、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
また、ホワイトニングの効果を維持するには、日常の口腔ケアや着色リスクを減らすことも重要です。
南阿佐谷ファミリー歯科では、患者さん一人ひとりに合わせ、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニングを提供しています。杉並区 阿佐ヶ谷駅、南阿佐ヶ谷駅周辺で歯の着色汚れ・黄ばみが気になる方はご相談ください。
歯科医院専売のホワイトニング歯磨き粉
『ルシェロ歯みがきペースト ホワイトプレミアムケア』
(税込1,980円)(医薬部外品)<薬用歯みがき類>
ホワイトニング前後の+αケアに!
~ホワイトニング前~ 知覚過敏症状防止&ペリクルケア
~ホワイトニング後~ 知覚過敏症状対策&後戻り防止
ホワイトニング施術を行っている方のご自宅ケアにはもちろん、
歯のホワイトニングを初めて行う方にもおすすめです。
気になることなどがありましたらお問い合わせください。
監修:南阿佐谷ファミリー歯科 院長 原 舞
資格
歯科医師
略歴
東京歯科大学 卒業
東京歯科大学 クラウンブリッジ補綴学講座
東京歯科大学大学院 歯学研究科 博士課程修了