▼目次
1. 歯周病治療中でもホワイトニングはできる?
2. ホワイトニング前後で変わる歯周病への意識と予防効果
3. 歯周病予防とホワイトニング効果を両立するための注意点
4. 阿佐ヶ谷の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング
最近では、歯を白くしたいという意識が高まっており、それに伴いホワイトニングを検討される方が増えているようです。一方で、歯ぐきの腫れや出血といった歯周病の症状に悩ませている方も少なくありません。では、歯周病を抱えている状態でもホワイトニングはできるのでしょうか?また、ホワイトニングが歯周病の予防に役立つことはあるのでしょうか。今回は、歯周病とホワイトニングの関係や注意すべき点を解説していきます。
1. 歯周病治療中でもホワイトニングはできる?
歯周病を抱えている方がホワイトニングを希望する場合、「治療中でも施術できるのか?」という疑問を持つ方は少なくありません。歯周病の進行具合やお口の状態によって対応が変わるため、まずは歯科医師による診断を受けることが大切です。
①炎症が強い場合はホワイトニングが難しい可能性
歯ぐきが赤く腫れていたり、ブラッシングのたびに出血するような症状がある場合、まずはホワイトニングではなく歯周病の治療を優先する場合があります。ホワイトニングの薬剤が刺激となって、症状が悪化するリスクがあるためです。
②軽度な歯周病であれば並行して治療することも検討
症状が比較的軽く、炎症も落ち着いている状態であれば、歯科医師の判断のもとで歯石除去やクリーニング後にホワイトニングを実施することもあります。ただし、必ず歯科医師の診察を受けてから判断しましょう。
③ホワイトニングを希望する場合は定期検診を推奨
ホワイトニングを希望する患者さんは、歯ぐきの状態を継続的にチェックすることが大切です。症状がぶり返していないかを定期的に確認することで、ホワイトニングを進めやすくなるでしょう。
④セルフホワイトニングはリスクが高い
市販のホワイトニング用品を自己判断で使用するのは避けましょう。炎症のある歯ぐきに強い薬剤を使用すると、かえって歯周病が進行する恐れがあります。
⑤歯周病治療後のタイミングが重要
歯周病の治療を終えてから一定期間、炎症が再発していないことを確認した後に、ホワイトニングを行うことが検討されます。治療直後は歯ぐきが敏感なため、間を空けることでリスクを軽減できることがあります。
一時的な審美性よりも、まずは口腔内の健康を優先することが大切です。ホワイトニングを検討している場合は、歯医者での適切な診断と治療が必要です。
2. ホワイトニング前後で変わる歯周病への意識と予防効果
ホワイトニング自体が歯周病を「治療」することはできませんが、予防につながる可能性はあります。ホワイトニングにより口腔内環境が整うことで、歯周病を引き起こす細菌の増殖が抑えられることが期待できます。
①口腔内の清掃意識が高まる
ホワイトニングを受けることで、「せっかく白くした歯を維持したい」という意識が生まれます。その結果、歯磨きやフロスの使用といった日々のセルフケアが丁寧になる傾向があります。
②歯の表面がツルツルになり汚れがつきにくくなる
ホワイトニングでは、歯の表面の汚れを落とす「クリーニング」も併用されることが一般的です。そのため、歯の表面が滑らかになることで、歯垢や細菌が付着しにくい状態が保たれます。
③歯石除去とセットで行うことで歯周病対策に
ホワイトニングの前には、歯石除去やポリッシング(研磨)を行うことが多く、これ自体が歯周病予防になることがあります。歯石は細菌の温床となるため、除去するだけで症状の改善につながるケースもあります。
④定期的な歯科受診を習慣化する
ホワイトニングのメンテナンスを目的に、歯医者へ定期的に通うようになることで、歯周病の早期発見・早期対処につながることがあります。
⑤着色の原因にもなる生活習慣の見直しができる
タバコやカフェイン飲料の摂取など、歯の着色につながる生活習慣を見直すことで、歯周病のリスク要因の一部も抑えられることがあります。
ホワイトニングは基本的に、見た目を整えることを目的とした治療ですが、それをきっかけにお口のケアへの意識が高まるケースも見られます。
3. 歯周病予防とホワイトニング効果を両立するための注意点
歯周病を予防しながらホワイトニングの効果を維持するためには、日常生活の中でのケアが重要です。ここでは、実際に取り入れやすい対策を紹介します。
①正しいブラッシング方法を習得する
歯周病の原因となる歯垢をしっかりと除去するためには、正しい歯磨き方法が基本です。特に歯と歯ぐきの境目を意識して、やさしく丁寧に磨く「バス法」などが推奨されます。また、ホワイトニング後の歯は一時的に敏感になっていることもあるため、やわらかめの歯ブラシを使うこともポイントです。
②デンタルフロスや歯間ブラシの活用
歯ブラシだけでは落としきれない歯間部のプラーク(歯垢)も、歯周病の原因になることがあります。デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、歯と歯の間に残る細菌を減らしましょう。
③定期的なクリーニング(PMTC)を受ける
歯医者での「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(PMTC)」は、通常のブラッシングでは落とせないバイオフィルムを除去し、歯周病の予防にも繋がる可能性があるとされています。
④ホワイトニング後の食習慣に注意する
ホワイトニング直後は、歯の表面が一時的に着色しやすい状態になっています。この時期にカレーやコーヒー、赤ワインなどを避けることで、着色を防ぎ、歯周病のリスクとなるプラークの再付着を減らせる可能性があります。
⑤禁煙や生活習慣の見直しを行う
喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病を悪化させる原因の一つです。また、タバコのヤニはホワイトニング効果を損なう要因にもなることがあります。ホワイトニングをきっかけに、禁煙や食生活の改善を意識しましょう。
日常の中でできることを積み重ねることで、歯周病を予防しながら、歯の白さ持続できる可能性があります。
4. 阿佐ヶ谷の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング
阿佐ヶ谷駅徒歩6分、南阿佐ヶ谷駅徒歩1分の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科では、患者さんの「歯を白くしたい」「黄ばみが気になる」といったお悩みにお応えするため、3つのホワイトニングメニューをご用意しています。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの中から、患者さんに最適な方法をご提案いたします。
施術前のカウンセリングでは、シェードガイドを使用し、患者さんの理想の白さを一緒に決めていきます。
オフィスホワイトニングは、当院にご来院いただき、歯科医師が施術を行います。
比較的短期間で効果を実感できる方法で、忙しい方にもおすすめです。
一方、ホームホワイトニングでは、患者さん専用のトレーを作製し、ご自宅でゆっくりとホワイトニングを進められます。
これらを組み合わせたデュアルホワイトニングでは、より高い効果と長持ちする持続性が期待できます。
施術は女性歯科医師が担当し、患者さんがリラックスして受けられるよう、細やかな配慮を心がけています。
ホワイトニングに関する不安や疑問にも丁寧にお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。
▼南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング施術詳細はこちら
まとめ
歯周病の進行度合いによっては、ホワイトニングが可能な場合もありますが、まずは歯ぐきの健康状態を整えることが最優先です。また、ホワイトニングが口腔ケア意識を高めることによって、歯周病の予防につながるという側面もあります。日常のセルフケアや定期的な歯科受診を通じて、健康的で清潔な口元を維持することが大切です。
阿佐ヶ谷駅、南阿佐ヶ谷駅で歯周病やホワイトニングについてお悩みの方は、南阿佐谷ファミリー歯科までお問い合わせください。
監修:南阿佐谷ファミリー歯科 院長 原 舞
資格
歯科医師
略歴
東京歯科大学 卒業
東京歯科大学 クラウンブリッジ補綴学講座
東京歯科大学大学院 歯学研究科 博士課程修了