▼目次
1. 歯並びの矯正とホワイトニングが同時に施術できない理由?
2. 効果に差が出る?矯正治療とホワイトニングのスケジュール
3. 矯正後にホワイトニングを効果的に行うための注意点
4. 阿佐ヶ谷の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング
歯並びを整える矯正と、歯を白くするホワイトニング。どちらも口元の印象を大きく変える施術ですが、「同時にできるのか」「どちらを先に受けるべきか」など、順番に悩む方は少なくありません。せっかく治療を受けるなら、効果的なタイミングで進めたいものです。しかし、矯正とホワイトニングには同時に行ううえでの制限や注意点があります。今回は、矯正とホワイトニングが同時にできない理由や、それぞれの効果を引き出すための順番とスケジュールの組み立て方について解説します。
1. 歯並びの矯正とホワイトニングが同時に施術できない理由
歯の矯正とホワイトニングは、目的もアプローチも異なる治療ですが、両方を希望する方は多くいます。とはいえ、すべてのケースで同時に施術ができるわけではなく、以下のような理由から制限されることがあります。
①矯正中は歯の表面が覆われている
ワイヤーやブラケットを使った矯正では、歯の表面が装置に覆われているため、薬剤が均一に行き届きません。その結果、矯正装置が外れたときに色ムラが生じる可能性があります。
②ホワイトニングは歯に直接作用する治療
ホワイトニングは、歯の表面に薬剤を塗布し、内部の着色成分に働きかける方法です。矯正装置があると、薬剤の塗布が不均一になったり、装置や接着剤に悪影響を与えたりすることがあります。
③矯正中は歯の移動により色調の評価が難しい
歯が動いている最中は、嚙み合わせや歯並びの変化が続くため、ホワイトニング後の色の仕上がりを正確に判断しづらくなります。結果として、満足度の低下や追加処置が必要になることもあります。
④知覚過敏のリスクが重なる可能性
矯正中は、歯の動きによって一時的に知覚過敏が起こることがあります。そこにホワイトニングを加えると、症状が強まるおそれがあるため、同時進行は避けられる傾向にあります。
基本的には矯正終了後にホワイトニングを行うのが一般的な流れとされています。歯並びが整ってからホワイトニングを実施することで、薬剤を全体に均等に作用させることができ、仕上がりのムラを防ぐことにもつながるでしょう。
2. 効果に差が出る?矯正治療とホワイトニングのスケジュール
矯正とホワイトニングは順番を間違えると、思うような効果が得られなかったり、追加治療が必要になったりすることがあります。以下に、治療の進行に合わせたスケジュールの考え方を紹介します。
①矯正前にホワイトニングをする場合
基本的には推奨されません。矯正中に歯の位置が変わると、ホワイトニング後の白さの見え方にムラが生じるためです。特にブラケット矯正の場合は、装置で隠れていた部分と露出していた部分で色に差が出てしまう可能性が高いでしょう。
②矯正終了後にホワイトニングを行うのが効果を得やすい
歯並びが整った後にホワイトニングを行うことで、薬剤を全体に均等に作用させやすく、仕上がりにムラが出にくいとされています。また、矯正によって着色が目立つ部分が見えるようになることもあり、ホワイトニングを組み合わせることで見た目の印象がさらに整いやすくなります。
③矯正後すぐにホワイトニングはできる?
矯正装置が外れた直後は歯の表面がデリケートになっていることがあるため、歯の状態を確認したうえでホワイトニングを開始します。一般的には1〜2週間ほど間隔をあけてから行うのが理想とされています。
④スケジュールは治療内容によって個別に調整
矯正装置の種類(ワイヤー・マウスピース)、歯の状態、希望する白さなどによって最適な順番やタイミングは異なります。必ず歯医者で相談し、全体の治療計画に組み込むことが重要です。
矯正とホワイトニングの順番を正しくすることで、見た目だけでなく治療効果の面でも納得のいく仕上がりが期待できるでしょう。
3. 矯正後にホワイトニングを効果的に行うための注意点
矯正治療が終わったあと、歯並びが整い、口元の印象が大きく変わるタイミングでホワイトニングを希望される方は多くいます。しかし、良い結果を得るためには、施術時期や日常生活での注意点を意識することが大切です。
①矯正装置除去後すぐの施術は控える
矯正装置を外した直後の歯の表面は、細かい傷やエナメル質の変化が見られることがあります。この状態でホワイトニングを行うと、知覚過敏やムラの原因になるため、通常は1〜2週間ほど間隔を空けてから始めることが推奨される場合があります。
②保定装置(リテーナー)の使用期間中は影響を考慮する
矯正終了後は、歯が元の位置に戻ろうとするのを防ぐために、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用します。リテーナーの種類によっては、ホワイトニング中のマウスピースとの併用が難しいこともあるため、スケジュールを歯医者で相談して調整する必要があります。
③ホワイトニング前にクリーニングを受ける
ホワイトニング効果をしっかり引き出すためには、歯の表面に付着した汚れやステインを取り除いておくことが大切です。歯石や着色が残ったままだと、薬剤の浸透が不均一になり、仕上がりに差が出る可能性があります。
④施術中の飲食物に注意する
ホワイトニングの効果を維持するには、色の濃い飲み物(コーヒー・赤ワインなど)や食べ物(カレー・ソースなど)を避ける必要があります。特に施術期間中とその直後は、着色しやすいものを控えることが求められます。
⑤知覚過敏がある場合は無理をしない
矯正後の歯は一時的に刺激に敏感になることがあります。ホワイトニングでしみる感覚が強いときは、無理をせず使用を中断し、歯医者に相談するようにしましょう。
矯正後にホワイトニングを行う際は、タイミングや使用方法を適切に管理し、自然な白さと満足度の高い仕上がりを目指しましょう。
4. 阿佐ヶ谷の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング
阿佐ヶ谷駅徒歩6分、南阿佐ヶ谷駅徒歩1分の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科では、患者さんの「歯を白くしたい」「黄ばみが気になる」といったお悩みにお応えするため、3つのホワイトニングメニューをご用意しています。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの中から、患者さんに最適な方法をご提案いたします。
施術前のカウンセリングでは、シェードガイドを使用し、患者さんの理想の白さを一緒に決めていきます。
オフィスホワイトニングは、当院にご来院いただき、歯科医師が施術を行います。
比較的短期間で効果を実感できる方法で、忙しい方にもおすすめです。
一方、ホームホワイトニングでは、患者さん専用のトレーを作製し、ご自宅でゆっくりとホワイトニングを進められます。
これらを組み合わせたデュアルホワイトニングでは、より高い効果と長持ちする持続性が期待できます。
施術は女性歯科医師が担当し、患者さんがリラックスして受けられるよう、細やかな配慮を心がけています。
ホワイトニングに関する不安や疑問にも丁寧にお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。
南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング施術詳細はこちら▼
https://masagaya-dc.com/menu/dental-whitening/
まとめ
矯正とホワイトニングは、どちらも口元の印象を整えるために有効な治療ですが、順番やタイミングを誤ると効果が出にくくなることがあります。特にワイヤー矯正中のホワイトニングは制限が多いため、矯正終了後に行うのが一般的です。歯並びが整ったタイミングで適切にホワイトニングを取り入れることで、最終的な仕上がりに差が出る可能性があるため、しっかり歯医者で相談をしましょう。
阿佐ヶ谷駅、南阿佐ヶ谷駅周辺で矯正やホワイトニングを検討中の方は、南阿佐谷ファミリー歯科までご相談ください。
監修:南阿佐谷ファミリー歯科 院長 原 舞
資格
歯科医師
略歴
東京歯科大学 卒業
東京歯科大学 クラウンブリッジ補綴学講座
東京歯科大学大学院 歯学研究科 博士課程修了