▼目次
1. ホワイトニングと知覚過敏の関係とは
2. ホワイトニングで歯がしみないようにするための予防法
3. 知覚過敏が出たときに取るべき対処法
4. 阿佐ヶ谷の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング
歯を白く美しく見せるホワイトニングは、近年多くの方に選ばれている審美ケアのひとつです。
しかし、施術後に「歯がしみる」「冷たいものがつらい」と感じることがあり、知覚過敏との関係が心配になる方も少なくありません。ホワイトニングによる知覚過敏は一時的なことが多いとされていますが、あらかじめ起こりやすいタイプや予防策を知っておくことで、不安なく治療に取り組むことができます。
今回は、ホワイトニング後に起こる知覚過敏の原因や予防法、症状が出たときの対処法について解説します。
1. ホワイトニングと知覚過敏の関係とは
ホワイトニングの後に「歯がしみる」「冷たいものが痛い」と感じることがあります。これは知覚過敏と呼ばれる状態で、歯の神経が一時的に刺激に敏感になることが原因です。知覚過敏は、ホワイトニングによる薬剤の影響や歯の構造の個人差など、複数の要因が重なって起こることがあります。
①ホワイトニング薬剤が象牙質を刺激することがある
ホワイトニングで使われる過酸化水素や過酸化尿素は、歯の表面を通って内部にまで浸透します。この過程で象牙質(歯の内側にある黄色っぽい層)や神経が一時的に刺激され、知覚過敏の症状が出ることがあります。これは比較的よくある反応とされています。
②エナメル質が薄いと刺激を感じやすい
もともとエナメル質(歯の表面を覆う白い部分)が薄い方や、歯ぎしりや食いしばり、強すぎるブラッシングなどで歯が摩耗している場合は、象牙質が露出していることがあります。このような状態では、薬剤の影響を受けやすくなり、知覚過敏が出やすいでしょう。
③歯ぐきが下がって歯の根元が見えている
加齢や歯周病、力のかかりすぎによって歯ぐきが下がり、象牙質が露出している部位は、外部刺激に敏感になっていることがあります。そうした部分にもホワイトニング薬剤が届くと、刺激を感じやすくなります。
④ホワイトニングの方法にかかわらず知覚過敏が起こることがある
ホワイトニングには歯医者で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行う「ホームホワイトニング」がありますが、どちらの方法でも知覚過敏の症状が出る可能性があります。使用する薬剤の濃度や施術時間、歯の状態によって症状の出方は異なります。
ホワイトニングによる知覚過敏は、多くの場合一時的なものですが、歯の状態や生活習慣によってリスクが高まることがあります。事前に歯医者で相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
2. ホワイトニングで歯がしみないようにするための予防法
ホワイトニングで歯がしみると感じる方は少なくありませんが、あらかじめ予防をしておくことで、知覚過敏のリスクを下げられることがあります。ここでは、歯がしみるのを防ぐために役立つ主な方法を紹介します。
①ホワイトニング前に歯の状態を確認してもらう
事前に歯医者で歯や歯ぐきの状態を診てもらうことが、予防の第一歩です。むし歯がある場合や、歯の根元が露出している場合には、ホワイトニング前に治療や対策が必要になることがあります。見た目にはわかりにくいトラブルが潜んでいることもあるため、事前チェックは欠かせません。
②エナメル質の摩耗に注意する
エナメル質がすり減っていると、内部の象牙質が刺激にさらされやすくなります。強くこするような歯みがき、硬い歯ブラシの使用、歯ぎしり・食いしばりなどが、エナメル質を摩耗させる原因といわれています。普段からやさしい力で磨く習慣を意識することが大切です。
③薬剤の濃度と施術方法を調整する
ホワイトニングに使用する薬剤にはさまざまな濃度があり、歯の状態に応じて選ぶことが可能です。元々、知覚過敏のある方は、比較的濃度の低い薬剤を使った方法を選ぶことで、刺激を和らげられる場合があります。また、施術時間を短くする・回数を調整するなどの方法もありますので、歯医者と相談しながら進めていきましょう。
④知覚過敏用の歯みがき剤を活用する
ホワイトニングによる知覚過敏を予防する方法のひとつとして、硝酸カリウムやフッ素が配合された歯みがき剤の使用も良いでしょう。これらの成分は、歯の神経への刺激を緩和する働きがあります。硝酸カリウムは神経の興奮を抑える作用があるとされ、フッ素はエナメル質の再石灰化を促進し、外部からの刺激をブロックするのに役立ちます。
⑤ホワイトニング中は冷たい飲食物を控える
予防をしていても、ホワイトニング期間中は、歯が敏感になりやすいため、冷たい飲み物やアイスなどは刺激になることがあります。症状を悪化させないためにも、なるべく温度差の少ない飲食を心がけていきましょう。
⑥適切な間隔でホワイトニングを行う
ホワイトニングを短期間で何度も繰り返すと、歯に負担がかかり、知覚過敏が起こりやすくなることがあります。そのため、必要以上に施術を行わず、歯科医師の指導のもとで適切な間隔を空けて実施することが、知覚過敏を予防するうえで大切です。
ホワイトニング後の知覚過敏を予防するためには、施術前の準備と日常のセルフケアが欠かせません。事前に歯医者で相談し、自分に合った方法でホワイトニングを進めていきましょう。
3. 知覚過敏が出たときに取るべき対処法
ホワイトニングのあとに歯がしみる、冷たい飲み物がつらいと感じた場合、それは一時的な知覚過敏の可能性があります。多くは時間とともにおさまる傾向がありますが、症状を軽減するためには適切な対応が必要です。
①ホワイトニングを中断する
知覚過敏の症状が出た場合は、ホワイトニングの使用をいったん中断することが基本的な対処法です。ホームホワイトニングでは、数日間使用を控えることで症状が自然に落ち着くケースもあります。オフィスホワイトニングを受けた場合も、次回施術までの間隔を十分に空けることで、歯への負担を軽減できます。
②知覚過敏用の歯みがき剤を使用する
硝酸カリウムやフッ素を含む知覚過敏向けの歯みがき剤には、神経の反応を穏やかにする作用があるとされています。使用している歯磨き剤の成分を確認し、知覚過敏用に変更していきましょう。
③冷たいもの・熱いものを控える
知覚過敏の症状がある間は、冷たい飲み物やアイス、熱いスープなどの摂取は控えめにすると良いでしょう。極端な温度差が歯に刺激を与えるため、常温に近い飲食物を選ぶようにすることが勧められます。
④歯医者での相談を検討する
症状が長引いたり強くなったりする場合は、歯医者で診てもらうことが必要です。フッ素塗布や知覚過敏に対するコーティング処置など、症状の程度に応じた対応がとられることがあります。
ホワイトニング後に知覚過敏が出た場合でも、状態に応じた対応を行うことで症状をやわらげられる可能性があります。違和感を感じたら、無理に我慢せず、適切なケアや相談を検討することが大切です。
4. 阿佐ヶ谷の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング
阿佐ヶ谷駅徒歩6分、南阿佐ヶ谷駅徒歩1分の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科では、患者さんの「歯を白くしたい」「黄ばみが気になる」といったお悩みにお応えするため、3つのホワイトニングメニューをご用意しています。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの中から、患者さんに最適な方法をご提案いたします。
施術前のカウンセリングでは、シェードガイドを使用し、患者さんの理想の白さを一緒に決めていきます。
オフィスホワイトニングは、当院にご来院いただき、歯科医師が施術を行います。
比較的短期間で効果を実感できる方法で、忙しい方にもおすすめです。
一方、ホームホワイトニングでは、患者さん専用のトレーを作製し、ご自宅でゆっくりとホワイトニングを進められます。
これらを組み合わせたデュアルホワイトニングでは、より高い効果と長持ちする持続性が期待できます。
施術は女性歯科医師が担当し、患者さんがリラックスして受けられるよう、細やかな配慮を心がけています。
ホワイトニングに関する不安や疑問にも丁寧にお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。
▼南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング施術詳細はこちら
まとめ
ホワイトニングは、歯の見た目を整える方法として多くの方に選ばれていますが、施術後に知覚過敏の症状が出ることもあります。ホワイトニング後の知覚過敏の症状には個人差があり、歯の状態やケアの仕方が影響することがあります。事前に歯医者での相談や予防策を取り入れ、症状が出た場合には早めの対処を心がけることが大切です。
阿佐ヶ谷駅周辺でホワイトニングに関するご相談をご希望の方は、南阿佐谷ファミリー歯科までお問い合わせください。
監修:南阿佐谷ファミリー歯科 院長 原 舞
資格
歯科医師
略歴
東京歯科大学 卒業
東京歯科大学 クラウンブリッジ補綴学講座
東京歯科大学大学院 歯学研究科 博士課程修了