WEB予約
電話問い合わせ
公式Instagram

ホワイトニング

ホワイトニングは一回でどれくらい白くなる?種類ごとの効果と特徴

▼目次

1. ホワイトニングは一回でどんな変化がある?

2. ホワイトニングの種類別の特徴と選び方

3. ホワイトニングの効果を持続させるポイント

4.阿佐ヶ谷の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング

 
歯の黄ばみや着色汚れが気になって、鏡を見るたびに口元に自信が持てない……そんなお悩みを抱える方は少なくありません。なかでも「ホワイトニングに興味はあるけど、一回でどれくらい変化があるの?」「効果は本当にあるの?」と、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。ホワイトニングには複数の方法があり、それぞれに特徴や効果の出方、白さの持続期間が異なります。
今回は、一回のホワイトニングで期待できる変化や、主な種類別の特徴・選び方、そして効果を維持するためのポイントまで詳しくご紹介します。

1. ホワイトニングは一回でどんな変化がある?

 
ホワイトニングは一回の施術でも変化を感じられる場合がありますが、効果の程度には個人差があります。以下のような要因が影響します。

①一般的に1〜3段階程度の変化を実感することもある

シェードガイド(歯の色見本)で見ると、1〜3段階ほど白くなると感じる方もいます。ただし、あくまで目安であり、すべての人に当てはまるわけではありません。

②歯の状態や着色の種類により効果が異なる

外因性の着色(飲食による汚れ)は落としやすい傾向がありますが、内因性の着色(加齢・薬の影響など)は変化が出にくい場合があります。

③ 一時的に白く見える「脱水効果」に注意

施術直後は歯が乾燥して一時的に白く見えることがありますが、これは数日で元に戻ります。初回の印象だけで判断しないようにしましょう。

④理想の白さに一回で到達するとは限らない

ホワイトニングは人工的に色を塗るものではなく、本来の歯の白さを引き出す処置です。継続的なケアが必要になる場合もあります。

⑤回数を重ねることで効果が積み重なる

施術回数を増やすことで、より自然で透明感のある白さに近づいていくことが期待されます。まずは一回目の効果を確認し、歯科医師と相談しながら次の施術を検討しましょう。
 

2. ホワイトニングの種類別の特徴と選び方

 
ホワイトニングには主に4つの種類があり、それぞれに特徴や適した用途があります。自分に合った方法を選ぶためのポイントを整理しましょう。

①オフィスホワイトニング

歯科医院で行われるホワイトニングで、高濃度の薬剤と専用のライトを使用します。
・施術直後に変化を感じる方もいますが、効果には個人差があります
・短期間で歯の色を改善したい方に選ばれています
・知覚過敏が出る場合があるため、事前の相談が必要です

②ホームホワイトニング

自宅で行うホワイトニングで、歯科医院で作製したマウスピースと薬剤を使います。
・効果はゆるやかですが、色戻りがしにくいとされています
・1日30分〜2時間の装着を1〜2週間継続するのが一般的です
・自分のペースで進めたい方に向いています

③デュアルホワイトニング

オフィスとホームを併用する方法です。
・即時的な変化と持続的な効果の両方を希望する方に適しています
・施術や費用の負担は大きいですが、効率よく理想の白さを目指したい方に選ばれています

<選び方のポイント>

・「短期間で白さを実感したい」⇒ オフィスホワイトニング
・「じっくり効果を持続させたい」⇒ ホームホワイトニング
・「理想の白さを目指したい」⇒ デュアルホワイトニング

目的やライフスタイルに合った方法を選ぶことで、より納得感のあるホワイトニングができるでしょう。迷った場合は歯科医師に相談することをおすすめします。
 

3. ホワイトニングの効果を持続させるポイント

 
ホワイトニングで得られた白さを長く保つためには、日々の生活習慣やセルフケアが大きく影響します。以下のようなポイントを意識することで、白さの維持が期待されます。

①着色しやすい飲食物を控える

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物は、歯の表面に色素が付着しやすく、色戻りの原因になることがあります。特に施術直後は着色しやすい状態になるため、数日は摂取を控えるのが望ましいです。

②喫煙を控える

タバコに含まれる成分(タールやニコチン)は、歯の黄ばみの原因とされます。ホワイトニング後も喫煙を続けると、白さの維持が難しくなることがあります。できる範囲で喫煙の頻度を減らすことが推奨されます。

③正しい歯磨きと口腔ケアを習慣にする

ホワイトニング後は、研磨剤の強い歯磨き粉は避け、専用の低刺激タイプの歯磨き粉を使用することで、歯面への負担を軽減しやすくなります。併せて、デンタルフロスやマウスウォッシュを取り入れると、口腔内の清潔を保ちやすくなります。

④定期的なクリーニングを受ける

歯科医院でのクリーニング(PMTC)により、歯面に蓄積した汚れやステインを除去できます。これにより、白さの維持に役立つとされています。定期的な受診を習慣にすることも効果的です。

⑤タッチアップホワイトニングを取り入れる

時間の経過とともに、ホワイトニング効果が徐々に薄れる場合があります。その際は、数ヶ月から1年に一度の頻度で「タッチアップホワイトニング」を受けることで、再び白さを目指すことが可能です。

⑥日常で着色を防ぐ工夫をする

飲み物をストローで飲む、食後にうがいや水を飲む、着色しやすい食事の後は早めに歯磨きをするなど、簡単な習慣でも歯の色への影響を抑えやすくなります。こうした小さな積み重ねが、白さを長持ちさせるカギになります。

継続的なケアと意識的な生活習慣の見直しによって、ホワイトニング後の効果を長く維持することが期待されます。無理なくできる対策から取り入れてみましょう。
 

4. 阿佐ヶ谷駅徒歩7分の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科のホワイトニング

 
阿佐ヶ谷の歯医者 南阿佐谷ファミリー歯科では、患者さんの「歯を白くしたい」「黄ばみが気になる」といったお悩みにお応えするため、3つのホワイトニングメニューをご用意しています。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの中から、患者さんに最適な方法をご提案いたします。

施術前のカウンセリングでは、シェードガイドを使用し、患者さんの理想の白さを一緒に決めていきます。
オフィスホワイトニングは、当院にご来院いただき、歯科医師が施術を行います。
比較的短期間で効果を実感できる方法で、忙しい方にもおすすめです。
一方、ホームホワイトニングでは、患者さん専用のトレーを作製し、ご自宅でゆっくりとホワイトニングを進められます。
これらを組み合わせたデュアルホワイトニングでは、より高い効果と長持ちする持続性が期待できます。

施術は女性歯科医師が担当し、患者さんがリラックスして受けられるよう、細やかな配慮を心がけています。
ホワイトニングに関する不安や疑問にも丁寧にお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。
 

まとめ

ホワイトニングは、歯の色の改善を目的とした方法のひとつであり、清潔感のある口元を目指す際に検討されることが多い処置です。ただし、一回の施術で得られる変化には個人差があり、効果の程度は施術の種類や歯の状態によって異なります。オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングなど、それぞれに異なる特徴がありますので、自分のライフスタイルや目的に合わせて選ぶことが、白さを維持するポイントになります。また、ホワイトニング後の生活習慣や口腔ケアを見直すことで、効果の持続が期待されます。

阿佐ヶ谷駅、南阿佐ヶ谷駅周辺でホワイトニングをご検討中の方は、南阿佐谷ファミリー歯科までご相談ください。
 

監修:南阿佐谷ファミリー歯科 院長 原 舞
資格
歯科医師
略歴
東京歯科大学 卒業
東京歯科大学 クラウンブリッジ補綴学講座
東京歯科大学大学院 歯学研究科 博士課程修了

関連記事