WEB予約
電話問い合わせ
公式Instagram

インプラント治療は、失った歯の代わりに人工歯根を埋め込み、自然な噛み心地と見た目を取り戻す治療法です。骨と結合し、周囲の歯に負担をかけず、長期間安定した機能を維持できます。

インプラント治療

インプラント治療とは

インプラント治療とはわかりやすくいうと「歯を抜いた箇所や歯がない箇所に人工的に歯をつくる治療」と言えます。

具体的には歯ぐきの下の骨(あごの骨)にチタン製のボルト(フィクスチャーと呼ばれる棒状のボルト)を埋め込み、その上に人工セラミックの白い歯をかぶせ、人工的な歯をつくるというイメージです。

入れ歯やブリッジと何が違うのでしょうか?

インプラントは入れ歯やブリッジ治療とは異なるものです。

入れ歯は、金属のバネを使って周囲の歯に固定しますが、完全に安定しないため違和感が出やすく、健康な歯に負担がかかります。一方、ブリッジは両隣の健康な歯を削り、そこにかぶせ物を装着して固定する方法です。長期的には支えとなる歯の寿命を縮める可能性があります。

これに対し、インプラントは独立した人工歯根を埋め込むため、周囲の歯に負担をかけず、より自然な噛み心地を得られます。

インプラントのメリット

インプラントの最大のメリットは、自然の歯に近い噛み心地と見た目を実現できることです。人工歯根を直接顎の骨に埋め込むため、入れ歯のようなずれや違和感がなく、食事や会話も快適に行えます。また、ブリッジのように健康な歯を削る必要がなく、周囲の歯に負担をかけません。さらに、適切なケアを行えば長期間の使用が可能で、耐久性にも優れています。これらの点から、インプラントは機能性・審美性の両面で優れた治療法として選ばれています。

インプラントのデメリット

インプラントには多くのメリットがありますが、デメリットもあります。最大のデメリットは、基本的に保険適用外であり、治療費が高額になりやすい点です。また、手術が必要なため、体への負担が大きく、治療期間も数か月以上かかることが一般的です。さらに、顎の骨の状態によっては、骨を増やす処置が必要になることもあります。治療後も定期的なメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎などのリスクが高まるため、長期的なケアが重要です。

インプラント治療は患者さんの状態によってはできないことがあります

インプラント治療は成人であれば基本的にどなたでも受けることができます。
しかし、服用している薬(血液をサラサラにする薬、骨粗しょう症を治療するビスフォスフォネート製剤を服用されている方)によっては治療を受けられないことがあります。
また、重度の糖尿病の患者さん、歯周病やむし歯がある場合は、それらの治療を行ってからインプラント治療を行う必要があります。

 

インプラントの治療後のメンテナンス方法

インプラントは、治療品質の高い治療方法ですので、治療が終了すれば、元通りの歯のように噛めます。
したがって、その状態がずっと続くと考えられる方もいますが、実は治療後のメンテナンスが非常に重要です。定期的にお口の中のクリーニングを受けていただくことと、自宅でのメンテナンスが必要です。
自宅でのメンテナンスは、通常の歯ブラシで結構ですが、定期的なレントゲン、CTレントゲンでのチェックが必要です。

 

インプラントにかかる費用について

インプラント1本あたり約40~50万円

インプラント治療は上記に記載しましたように保険適用外の治療、自費診療となります。
インプラントは、チタン製のボルト(フィクスチャー)とその上のかぶせ物(アバットメント)と、その上に装着する白い歯のかぶせ物によって成り立ちます。この材料代や技工料が20万円程度かかります。
また、インプラント治療は少ない場合で4~5回、多い場合が10回程度の治療が必要です。これらの治療費・技術料・診断料がすべて含んで20万円程度かかります。

インプラントで医療費控除は利用できる?インプラント費用における確定申告の方法

インプラント治療で医療費控除を利用することはできます。
医療費控除とは患者さん治療が終了した後は3~6か月ごとに定期的に健診を行い、良い状態を保つようにします。本人、またはご家族全員の1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合に一定の金額が返還される制度です。
申請の時期は確定申告と同じ2~3月で、申請時には次のものが必要になります。

1.源泉徴収票
2.医療費の領収書・明細書
3.印鑑
4.通帳
5.医療費のうち保険金などで補てんされている金額がわかるもの。

 

インプラントの治療期間

インプラントの治療期間は平均約3~6か月間

インプラントの治療期間は平均的には3~6か月間となります。
ただし、患者さんの状態によって、インプラント治療前に歯周病の治療やむし歯治療が必要なことがあります。
そのような場合は、通院回数や治療期間が長くなります。
どれくらいの治療期間が必要なのかは初診相談時におよそお伝えすることができますので、ご相談ください。

インプラント手術の手順は?インプラント埋め込み・上部構造(かぶせ物)の作成・メンテナンス

インプラント手術の手順は、まず、CTレントゲン撮影を行い、精密検査と診断を行います。
これにより、治療の計画を立てます。次にチタン製のボルト(フィクスチャー)を顎の骨に埋める手術を行います。
その後数か月間、インプラントと顎の骨がくっつき、固定化されるのを待ちます。
フィクスチャーと顎の骨がしっかりとくっついた後に、白い歯をかぶせて固定します。
インプラントの処置自体はこれで終了です。
その後定期的にメンテナンスを行い、よい状態が維持されるようにいたします。

 

術後の過ごし方は?激しい運動は避け安静にしよう

手術の日数自体はインプラントを埋め込む手術が1回、増骨する場合は加えて1回手術を行います。
その後はかぶせものをかぶせる手術を行うことと、行わないことがあります。
これは患者さんの状態によって異なります。したがって状態が良い方は1回で手術が終わります。
術後は1日程度安静にしてお過ごしください。
その後は普通に食事や生活をしていただいて結構です。
その後は定期的なメンテナンスにお越しいただき、異常がないかを毎回チェックしていきます。

そのことにより、インプラントを長期的に維持することが可能になります。
原則的にインプラント終了後6か月間は毎月チェックを行うために来院いただきます。
その後は3か月に1回ごとの来院になります。

 

インプラント治療の流れ

STEP1 インプラント相談
インプラントに関するご相談を承ります。およその治療期間、費用などをお伝えいたします。

STEP2 精密検査・診断
各種検査を行い、どのように治療を進めいていくかの診断を行います。
治療計画や正確な費用を計算いたします。

STEP3 診断結果のご説明
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

STEP4 インプラント手術
インプラント手術を行います。

STEP5 アバットメント装着・人工歯装着
インプラントが固定された後、かぶせ物を装着します。

STEP6 治療終了・定期メンテナンス
治療が終了した後は3~6か月ごとに定期的に健診を行い、良い状態を保つようにします。