WEB予約
電話問い合わせ
公式Instagram

定期検診を受けることでまだ虫歯になっていない、初期の虫歯を発見して治療することが大切です。

歯医者さんは歯が痛くなってから行く所と考えていませんか?

当院では、お子様には定期検診を受けていただくことをおすすめしています。

定期検診を受けることでまだ虫歯になっていない、初期の虫歯を発見して治療することが大切です。

子どもの定期検診ではこのようなことを行います

1⃣ 歯ぐきの状態のチェック

現在の歯ぐきの状態がどうか、歯周病が進行していないかなどを検査します。

2⃣ むし歯や歯石の有無のチェック

歯や歯を支える骨に歯石がついていないか、虫歯が新しくできていないかをチェックします。

3⃣ 磨き残しのチェック

磨き残しがないか、プラーク(歯垢)がないかを確認します。

4⃣ つめ物やかぶせ物のかみ合わせのチェック

詰め物やかぶせ物は欠けていないか、かみ合わせがきちんと正常な状態かを確認します。

5⃣ 歯垢、歯石の除去

予防歯科専用の器具を使用し、歯石の除去、歯のクリーニングを行います。

6⃣ 歯ミガキ指導

歯ブラシがきちんとできていないと思われる場合、歯磨き指導をいたします。

7⃣ 必要に応じてレントゲンでチェック

レントゲン撮影をしなければ状態が確認できない場合、必要に応じてレントゲン撮影を行うことがあります。

定期検診の流れ

STEP1 歯ぐき、歯の状態のチェック
検査器具やレントゲンで、歯や歯ぐきの状態を調べます。

STEP2 現在の歯や歯ぐきの状態の説明
現在の歯や歯ぐき、歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

STEP3  歯石やプラーク(歯垢)を取り除く
むし歯や歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。

STEP4 歯磨き方法のレクチャー
必要に応じて効果の高い歯磨きの方法をお教えします。

STEP5 今後の予防歯科の計画のご説明
歯周病の状態が悪化しないように今後の治療計画をご説明いたします。

Q1 子どもの矯正治療をはじめる時期はいつ頃がよいでしょうか?

矯正時期の目安ですが、おとなは歯並びが気になった時が相談のタイミングですが、こどもは今現在の歯並びや癖・成長具合・遺伝的要因等によって一人ひとり異なります。出来るだけ早い段階で、ご相談いただくことで現在の歯並びの状態を確認し、今後の予測と最適なタイミングをご説明いたします。

タイミングを逃さないよう、早めにご来院・ご相談いただけると幸いです。

Q2 子どもの時期に矯正治療を始めるメリットはあるのでしょうか?

矯正治療はいつでも開始できます。しかし、大人になってから始めるよりも子供の時期から始める方がより簡単に、よりきれいに、歯並びを改善するこができます。

治療費も子どもの時期に矯正治療を行う方が少なくてすむこともあります。

 

小児矯正(子どもの矯正治療)の流れ

STEP1 診断
まずはお口の状態を診断いたします。矯正治療が必要かどうか、どのような方法で治療を行うか、治療期間や費用の目安についてお伝えいたします。

STEP2  精密検査・診断(治療計画のご説明)
矯正治療を行う前に精密な検査を行い、治療計画を立てます。どのような装置を使って治療を進めるのかこの時点で決めます。

STEP3 治療開始(1期治療)
1期治療とは、主に子どもの歯(乳歯から大人の歯に生え変わっていく時期)の時期の矯正になります。
この時点で矯正治療が終了することもあります。必要に応じて大人の歯に生え変わった後に治療を継続することがあります。(2期治療)

STEP4 (必要に応じて)2期治療
必要に応じて大人の歯の矯正治療を行います。

STEP5  治療終了・保定・定期健診の実施
歯並びがきれいになった後はその状態を維持するための保定装置を使用します。
定期的に健診を行い、虫歯や歯周病にならないようにいたします。

阿佐ヶ谷・南阿佐ヶ谷でお子さんの歯並びかみ合わせ(小児矯正)のご相談なら

なぜ小児矯正が重要なのか

お子さんの歯並びは、見た目の問題だけではなく、次のような影響があります。
・栄養の吸収が悪くなる
・口元の表情に影響が出る
・将来の健康問題につながる可能性がある

片噛みや前歯噛みなど、間違った噛み方の習慣は、成長とともに深刻な問題となることがあります。

小児矯正をはじめるタイミング

歯列矯正を始める時期は、お子さんの歯やあごの成長状態によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

【第1期治療(6〜10歳頃)】
乳歯と永久歯が混在する時期。あごの成長をコントロールしながら歯並びを整えます。

【第2期治療(11〜14歳頃)】
永久歯が生え揃った時期。本格的な歯列矯正を行います。

ただし、受け口や開咬などの問題がある場合は、より早期(3~5歳)からの治療が必要な場合もあります。

大切なのは、お子さんの成長に合わせた適切な治療計画を立てることです。

まずは小児矯正相談にお越しください

当院では、小児矯正専門の歯科医師がお子さんの状態を詳しく診察し、最適な治療プランをご提案します。
治療時期や方法については、医師・お子さん・ご家族で十分に話し合い、納得いただいた上で決定いたします。まずはお気軽に矯正相談をお申し込みください。